歴史・沿革

歴史・沿革

history

大洲城の歴史

大洲城の歴史は、鎌倉時代末期、伊予国守護宇都宮豊房の築いた地蔵ヶ岳城に始まると言われています。その後、戦国時代を経て、近世初頭に大洲の地を治めた小早川隆景をはじめ、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰ら各大名たちの造営を経て近世城郭が整備されました。

大洲城のはじまり(1331~)

大洲はもと港を意味する「津」という文字を用い、大津と称していました。大津における城の創建は、元弘元年(1331)伊予国守護の宇都宮豊房に遡ります。戦国末期の永禄11年(1568)までの237年の間宇都宮氏の居城でした。永禄11年(1568)宇都宮は河野・毛利連合軍に敗れ、城は河野の武将大野直昌が預かるところとなりました。

小早川隆景・戸田勝隆の時代(1585~)

天正13年(1585)、羽柴秀吉は四国平定を果たします。この戦いで、当時大津城城主であった大野大野直昌の弟、大野直之は秀吉方の小早川・吉川連合軍に敗れました。戦後、小早川隆景は、伊予35万石を与えられ湯築城を居城とし、大津城を枝城としました。隆景が九州に転封となった天正15年(1587)、戸田勝隆が宇和・喜多郡16万石を封ぜられ主城を大津とし、板島、松葉、黒瀬の各城には城代を置きました。

藤堂高虎の時代(1595~)

文禄3年(1594)に朝鮮で病死した勝隆の後を受け、文禄4年(1595)6月に藤堂高虎が宇和郡板島7万石の城主として封ぜられました。併せて宇和、喜多、浮穴各郡約6万6千石の蔵入り代官を命じられた高虎は、板島に城代を置き、大津城を居城としました。慶長5年(1600)高虎は、関ヶ原の戦いの恩賞として、今張国分山城を追増され20万石となり、さらに、慶長7年(1602)には今治城の普請をを始め、大津には養子の高吉を城代に据えました。慶長10年(1605)奉行田中林斎は、命を受けて城下に塩屋町を創設した商人に褒状を送っています。このころから大津が城下町としての形態を整え始めたのです。

脇坂安治の時代(1609~)

慶長14年(1609)、淡路国洲本より高虎と同じ近江出身の脇坂安治が喜多・浮穴・風早の三郡において5万3500石を与えられ、大津城を居城としました。これは、高虎の後、瀬戸内対岸の福島正則に対する備えであったと解する見方もあります。脇坂は、給人所法度や庄屋体制を確立し、大津藩での近世的封権制度を形付けたと考えられています。脇坂は、元和3年(1617)5万5000石で信濃飯田城主として移りました。大洲城天守の基本設計を行った(故)宮上茂隆氏は、脇坂安治が当天守を州本から移築し併せて地名を大津から大洲に変更したのではないかと推定しています。

加藤貞泰の時代(1617~)

同年、伯耆国米子から加藤貞泰が6万石で大津城に入城します。以来、加藤氏の治世は版籍奉還まで続きました。加藤氏入城の際には、すでに城郭の大枠はほぼ整備されていたものと考えられます。

大洲城年表

  • 元弘元年(1331) 宇都宮豊房が地蔵ケ岳に城を築く
  • 天正13年(1585) 羽柴秀吉の四国平定後、道後湯築城を本拠とする小早川隆景の枝城となる
  • 天正15年(1587) 戸田勝隆16万石で大洲に入城。宇和郡、喜多郡が領地となる
  • 文禄4年(1595) 藤堂高虎7万石で板島に入城。大洲は蔵入り地となり高虎が代官となるが、すぐに大洲を居城とする
  • 慶長14年(1609) 脇坂安治が洲本より大洲に入城。喜多、浮穴、風早三郡において5万石余を領する
  • 元和3年(1617) 加藤貞泰が米子より大洲に入城。喜多郡、浮穴郡、風早郡、桑村郡などの内6万石を領する
  • 享保7年(1722) 三の丸南隅櫓焼失
  • 明和3年(1766) 三の丸南隅櫓再建される
  • 天保14年(1843) 苧綿櫓再建される
  • 安政4年(1857) 地震により、台所櫓、高欄櫓が大破する
  • 安政6年(1859) 台所櫓再建される
  • 万延元年(1860) 高欄櫓再建される
  • 明治21年(1888) 海南新聞10月23日付けに、天守の取壊し作業が始まる記事が掲載される
  • 昭和28年(1953) 大洲城跡が県指定史跡に指定される
  • 昭和32年(1957) 台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓及び三の丸南隅櫓が重要文化財に指定される
  • 昭和34年(1959) 苧綿櫓の解体修理を完了、土台の石積みを2.6メートルかさ上げする
  • 昭和40年(1965) 三の丸南隅櫓の解体修理が完了
  • 昭和45年(1970) 台所櫓、高欄櫓の解体修理が完了
  • 平成14年(2002) 天守復元工事起工
  • 平成16年(2004) 天守復元工事完成